-
Mark2 Tutorial
スキャンのしかた – Mark2 Tutorial
Mark2でマーク認識するために、回収した調査票をスキャナーでスキャンして画像ファイルにするチュートリアルを公開しました。 -
Mark2 Tutorial
調査票を作成してみよう – Mark2 Tutorial
Mark2テンプレートを利用して、マークシート式の調査票を作成するチュートリアルを公開しました。 -
日報
無料のマークシートシステムについて調査
マークシートシステムはいくつか有名なものがありますが、無料のものは少ないように思います。Mark2は無料で利用できるマークシートシステムで、同様に無料で利用できるシステムについて調べたので、その情報をQiitaとZenn […] -
日報
受託開発でPDF生成Web APIをリリース
先週は受託開発に取り組んでいて、今週はじめにリリースしました。 作成したのはPDF生成Web APIで、JSON形式のデータを受け取ってPDFを生成するものです。これまでのシステムではJRubyで記述したプログラムをCl […] -
日報
J-REIT Mapsが書籍で紹介されました
不動産投資信託 (J-REIT)の物件を地図で見ることができるJ-REIT Mapsというアプリを開発してきました。昨年に出版されていた「図解ポケット はじめてのREIT」でJ-REIT Mapsを紹介していただきました […] -
日報
マークシートシステム Mark2の2022年後半の開発ロードマップ
時間が過ぎるのが早く、もうすぐ2022年も折り返しとなります。マークシートシステム Mark2については2022年後半は以下のことに取り組みたいと考えています。 マルチスレッド Mark2は一度に大量の画像を処理するため […] -
Mark2 Tutorial
はじめてのMark2 – Mark2 Tutorial 超入門編
マークシートシステム「Mark2」の使い方を体験していただくためのチュートリアルを公開しました。 -
日報
Blazor WebAssemblyで発生したintegrity関連のエラーと解決
マークシートシステム Mark2に新しい機能を搭載する準備を進めていて、最近はアプリを更新する回数が増えてきました。アプリをデプロイした直後にWebブラウザで正常に表示されない場合があり、その原因と解決について調べたこと […] -
日報
Blazor WebAssemblyアプリのデプロイ先を検討
Blazor WebAssemblyアプリのサイズは数百MBになるため、転送量に応じて課金される場合はデプロイ先にも注意したほうがよさそうです。私が利用したことのあるサービスについて転送量に関する料金を調べてみたところ、 […] -
日報
Mark2 Repositoryで利用しているライブラリ(2022年4月時点)
マークシートシステム Mark2の座標ファイルを公開して利用するMark2 Repositoryを開発しています。Mark2 RepositoryはReactとFirebaseを利用していて、それに関連して利用するライブ […]